神岡鉱山跡 その3
12 18, 2014 | 廃鉱山
その2の続き。

鉱山関係施設群から少し離れたヤブの中に、
ひっそり変わった廃墟がありました。
玄関には保育園と掲げられています。
2階建てなのですが、山の斜面に作られているので、
2Fが玄関、1Fが地下のようになっています。

玄関から中をのぞいてみました。
保健室のベッド?やマット、スノーダンプなどが見られます。
壁に掛かっている殴り描きのような絵がちょっと不気味です。

1Fへのアプローチ階段には、園児の作品らしき絵もそのまま残っているのが見えます。
1Fには、給食センターのような立派な厨房がありました。

草ボウボウのスペースに残っていた遊具。
かつて小学校でもあった場所なのでしょうか。
それとも公園だったのでしょうか。

山の斜面に、段々になった更地があり、その中央に階段がありました。
たぶん、居住地だと思いますが、住居は残っていません。
かつての住人のガーデニングの名残と思われるツルニチニチソウが自生し、
雑草に紛れて繁茂していました。

消防の鐘楼も、ツタに巻かれて残っていました。

壁が落ちそうな住宅跡。
大きくて立派な家です。

場所が変わってこちらは、まだ廃線になる前の神岡鉄道の神岡鉱山前駅です。
ホームまでのアプローチが坑道っぽくてイイですね。
神岡鉄道神岡線は、神岡鉱山の貨物輸送を兼ねた路線で、
富山と奥飛騨温泉郷を繋いでいましたが、
残念ながら、H18年12月に廃線になりました。

こちらは現在も稼働中のエリア。
車の鉛バッテリーのリサイクルが主な業務内容だそうです。
現役工場の上の山肌に、鉱山時代の廃墟が見えます。

田んぼの中に、ローマの水道橋のようなコンクリ遺構が残っていました。
軌道跡との事です。
他には、神岡城の敷地内に鉱山資料館があります。

神岡と言えば、今ではスーパーカミオカンデ。
小柴昌俊東大名誉教授が、神岡鉱山跡に作られたカミオカンデにて、
ニュートリノの検出に成功しました。
ニュートリノ研究による功績を讃えられて、教授は'02年にノーベル物理学賞を受賞し、
神岡は注目の町になりました。
道の駅「宙(スカイ)ドーム神岡」には、
カミオカンデやニュートリノに関する資料コーナーがあります。
土産物屋の一角に、実物大の光電子増倍管が壁面にズラズラ~と並んでおり、
なかなか圧巻です。
カミオカンデ内部では、この管が1万個以上並んでるそうです。
終わり。
['06.06 岐阜県某所にて]

鉱山関係施設群から少し離れたヤブの中に、
ひっそり変わった廃墟がありました。
玄関には保育園と掲げられています。
2階建てなのですが、山の斜面に作られているので、
2Fが玄関、1Fが地下のようになっています。

玄関から中をのぞいてみました。
保健室のベッド?やマット、スノーダンプなどが見られます。
壁に掛かっている殴り描きのような絵がちょっと不気味です。

1Fへのアプローチ階段には、園児の作品らしき絵もそのまま残っているのが見えます。
1Fには、給食センターのような立派な厨房がありました。

草ボウボウのスペースに残っていた遊具。
かつて小学校でもあった場所なのでしょうか。
それとも公園だったのでしょうか。

山の斜面に、段々になった更地があり、その中央に階段がありました。
たぶん、居住地だと思いますが、住居は残っていません。
かつての住人のガーデニングの名残と思われるツルニチニチソウが自生し、
雑草に紛れて繁茂していました。

消防の鐘楼も、ツタに巻かれて残っていました。

壁が落ちそうな住宅跡。
大きくて立派な家です。

場所が変わってこちらは、まだ廃線になる前の神岡鉄道の神岡鉱山前駅です。
ホームまでのアプローチが坑道っぽくてイイですね。
神岡鉄道神岡線は、神岡鉱山の貨物輸送を兼ねた路線で、
富山と奥飛騨温泉郷を繋いでいましたが、
残念ながら、H18年12月に廃線になりました。

こちらは現在も稼働中のエリア。
車の鉛バッテリーのリサイクルが主な業務内容だそうです。
現役工場の上の山肌に、鉱山時代の廃墟が見えます。

田んぼの中に、ローマの水道橋のようなコンクリ遺構が残っていました。
軌道跡との事です。
他には、神岡城の敷地内に鉱山資料館があります。

神岡と言えば、今ではスーパーカミオカンデ。
小柴昌俊東大名誉教授が、神岡鉱山跡に作られたカミオカンデにて、
ニュートリノの検出に成功しました。
ニュートリノ研究による功績を讃えられて、教授は'02年にノーベル物理学賞を受賞し、
神岡は注目の町になりました。
道の駅「宙(スカイ)ドーム神岡」には、
カミオカンデやニュートリノに関する資料コーナーがあります。
土産物屋の一角に、実物大の光電子増倍管が壁面にズラズラ~と並んでおり、
なかなか圧巻です。
カミオカンデ内部では、この管が1万個以上並んでるそうです。
終わり。
['06.06 岐阜県某所にて]
スポンサーサイト